corgi-corgi’s diary

コーギーのこと、たくさん知りたい!という方に色んなお話をお届け♪

コーギー 飼いにくい?その理由と魅力を徹底解説!

コーギーはその可愛らしい外見や活発な性格で多くの人々に愛されていますが、一方で「飼いにくい」とも言われています。

果たしてその理由は何でしょうか?

 

この記事では、コーギーが飼いにくいと言われる理由とその解決策、そして魅力について詳しく解説します。

コーギーの歴史と背景

コーギーウェールズ地方で古くから牧羊犬として活躍してきました。

ペンブローク・ウェルシュコーギーとカーディガン・ウェルシュコーギーの2種類があり、どちらもその小さな体で大きな牛や羊を見事に誘導する能力を持っています。

特にペンブローク・ウェルシュコーギーは、イギリス王室でも愛されている犬種として有名です。

コーギーが飼いにくいと言われる理由

1. 運動量の多さ

コーギーは元々牧羊犬として活躍していたため、一日に必要な運動量が非常に多いです。

忙しい日常の中で、この運動要求を満たすのは難しいことがあります。

2. 抜け毛の多さ

コーギーはダブルコートを持つため、特に換毛期には大量の毛が抜けます。

日常的なブラッシングと家の掃除が必要です​。

3. 自己主張の強さ

コーギーは自己顕示欲が強く、しつけを怠ると飼い主との主従関係が逆転する恐れがあります。

特に雄はこの傾向が強いです​。

4. 肥満になりやすい

食欲が旺盛なコーギーは、適切な食事管理をしないと肥満になりやすいです。肥満は健康問題を引き起こすリスクが高いです。

5. 関節への負担

短足胴長の体型は関節に負担をかけやすく、肥満になるとさらにリスクが高まります​。

飼いにくさを解消する方法

適切な運動量を確保する

一日に2回の散歩やボール遊び、ランニングなどで十分な運動をさせましょう。

また、知的な刺激を与えるためにトレーニングやパズルゲームを取り入れることも重要です​。

しっかりとしたしつけ

コーギーは賢く訓練しやすい犬種です。

基本的なしつけからトリックやアジリティなどの競技まで、幅広いトレーニングを楽しむことができます​。

具体的なトレーニング方法

コーギーは非常に知能が高いため、ポジティブな強化方法(褒めることやおやつを使ったトレーニング)が効果的です。

特に、「待て」「お座り」などの基本的なコマンドから始め、徐々に難易度を上げていくと良いでしょう。

また、アジリティトレーニングやトリックも楽しむことができます。

レーニングの際には、短時間で集中して行い、楽しい体験にすることがポイントです。

食事管理と体重管理

獣医師に相談しながら適切な食事と運動を行い、肥満を防ぎましょう。

高品質なドッグフードを選び、過剰な間食を避けることが大切です。

また、定期的な体重チェックも忘れずに行いましょう。

健康管理のポイント

コーギーの健康を保つためには、定期的な獣医師の健康チェックや予防接種が重要です。

特に、関節の健康には注意が必要で、関節サプリメントの使用や適切な運動が推奨されます。

定期的なブラッシング

日常的なブラッシングを行い、抜け毛を管理するとともに皮膚の健康を保ちましょう。

特に換毛期には、週に数回のブラッシングが必要です。

コーギーの魅力

  • 愛らしいルックス
    短い脚やふんわりしたお尻は見る人の心を掴んで離しません。
  • 明るく活発な性格
    いつも元気いっぱいで飼い主とのコミュニケーションを楽しむことができます​。
  • 忠実なパートナー
    飼い主に対して非常に忠実で、家族を守るための警戒心も持っています​​。

コーギーとの日常生活

コーギーとの日常生活は、楽しく充実しています。

彼らは遊び好きで、特にボール遊びや追いかけっこが大好きです。

また、家庭内でも非常に社交的で、家族全員と良好な関係を築きます。

おもちゃやゲームを使って知的な刺激を与えることも、コーギーの楽しみの一つです。

飼い主の声

多くのコーギー飼い主は、コーギーの忠実さと愛らしさを絶賛しています。

ある飼い主は、「毎日が楽しく、コーギーの存在が家族の一員として欠かせません」と語っています。

また、「運動量が多いですが、その分一緒に過ごす時間が充実しています」との声もあります。

まとめ

コーギーは確かに飼いにくい側面もありますが、適切なケアとトレーニングを行うことで、その問題を解消できます。

そして、コーギーはその可愛らしいルックスや明るく活発な性格、忠実なパートナーとしての魅力を持っています。

コーギーとの絆を深め、楽しい時間を共有しながら、素晴らしいパートナーとしての生活を楽しみましょう。

 

この記事が、コーギーを飼う上での参考になれば幸いです。